都市の地名

尾張国(愛知県西部)を中心に発展し、武将や城郭、産業発展の影響を受けた地域特有の地名。

アジマ

物部氏に関係する地名と言われ、当地にある味鋺神社に祀られている宇麻志麻治命、味饒田命に由来する。

イッシャ

「一色村」と「下社村」が合併されたとき、双方から「一」と「社」をとって「一社」とした。

イノコイシ

猪子石神社と大石神社にある石の名前に由来する。石の名前の由来は、猪の形に似ていることから付いた。

カガミ

「各務」という地名は、金属による鏡(銅鏡)などを作る鏡作部がいたことによるというのが定説。

カナヤマ

金山彦命と金山比売命の二柱を主神として、金山神社には金属の神々が祀られている。尾張鍛冶の発祥地。

カニ

「掃部寮(かにもりのつかさ)」に由来する。掃部寮とは、役所の名前で宮中の掃除の担当部署を意味する。

カミヤシロ

社(やしろ)郷と呼ばれていましたが、後に矢白神社を中心に上社村と下社村ができたことが由来。

ギフ

「岐」は岐路や多岐の用語の通り、分かれるという意味。「阜」は大きいや丘・岡の意味。左右を見渡せる岡。

キラ

吉良の名は八ツ面山に産する雲母(きらら)に由来する。中世には足利氏族の東条吉良氏が領主を務めた。

クロカワ

御用水の建設に貢献した愛知県土木課の黒川治愿(はるよし)技師の名前によったものに由来する。

コウノミヤ

国府宮は「尾張大國霊(おわりおおくにたま)神社」と言い、尾張国の総社。

ダルマさん
ゴキソ

熱田神宮に献ずる土器を作っており「御器所」という地名がつけられた。昔は「村雲の里」とも呼ばれていた。

ゴクラク

名古屋市の西側は低地で洪水の被害が多く、安住の地を求め山深からず水多からずの高針を「極楽」とした。

コマキ

昔は小牧まで海だった時期もあり、近くを通る船がこの山を「帆を巻いた」ので帆巻山と呼び、小牧山になる。

コロモ

垂仁天皇の子である大中津日子命を祖とする許呂母別が、三河国加茂郡に住み着いたことに由来。

サカエ

栄は元々、栄生の地名に由来する。「サコ」という地名はもともと「狭いところ」という意味。

サナゲ

景行天皇が伊勢に行った際、可愛がる猿が悪さをし、伊勢の海に放り投げたら鷲取山に逃げたことが由来。

ジョシ

尾張の大領主に七人の娘がおり、領主はその娘達を七ケ所に嫁がせ、嫁ぎ先を「一女子」~「七女子」とした。

シンポ

昔中国の明国から帰化した「張振甫」という医者の名前に由来する。

ゼンゴ

五軒家新田は間米村の「本郷」に対して「前郷」と呼ばれるようになり、それがいつの間にか前後に転訛した。

タカオカ

昔、前津までが海で北に汐見山と命名された、小高い山の尾張名勝があり、高岳院が建てられたことが由来。

チリュウ

知立神社の御祭神とされる伊知理生命に由来する。鎌倉期に「智鯉鮒」、江戸時代に「池鯉鮒」と呼ばれる。

ツシマ

由来は諸説あるが、長崎県の対馬と関連する。この島は二つの島から成り立ち、対馬は津島から名を変える。

ツルマイ

「つるま」という地名に「鶴舞」の漢字を当てた。水が流れる場所を意味する「水流間(つるま)」を由来。

ドウトク

文化元年(一八一二)藩は新田の御替地を道徳とし農民に与えた。方針が「道義を以て徳を施す」に由来する。

トヨタ

昭和三十四年(一九五九)に拳母市から豊田市に改称、のトヨタ創業者の人名が由来。

ナゴヤ

中世、武士の館の「根古屋」に由来する。尾張一帯には無数の根古屋が点在する。戦国時代の要となっていた。

ナルミ

東海道を歩いていると、海の鳴る音が聞こえてきたということに由来。

ヒサヤ

当初は干物町と称していたが、徳川義直が当地を通過した際、末代まで繁栄する場所である意味を込め命名。

ヒヂエ

古語辞典に、「泥」のことを昔は「ひぢ」と呼んでいた。

ビワジマ

尾張へ流された藤原師長が娘と親しくなり、都に戻る際に琵琶を与えるが、悲しむあまり入水したことが由来。

ヤゴト

「八事」は「岩之田(やがた)」が鎌倉時代から室町時代にまでに転訛したもの。

ヤバ

江戸時代に「弓矢場」が置かれたことに由来する。「指矢場」とも言われ、弓矢を射る訓練場が存在していた。