【山原(ヤンバル)】
意味
方言でもヤンバルという。沖縄本島北部の名護市を含む国頭郡の俗称である。
例
山原
他


詳細説明
「山原(やんばる)」という地名の由来は、沖縄本島の北部地域を指し、主に恩納村と金武町の旧地域から北のエリアを指す言葉として使用されており、この名称は文化が低い地域や田舎という偏見に基づくものではなく、単純に地理的な「北」を指す言葉であり、その起源は江戸時代の中頃には一般化し琉球沖縄の長い歴史においては比較的浅い歴史を持つと考えられており、「山原」は沖縄本島が三つの地域に分かれていた三山時代の「北山」に由来するとされ、その言葉は中世以降、首里から見ての北部という指針のもとに生まれたものであり、「山」の字は沖縄の歴史的文献において地域を区分する際に用いられるが、それ自体が厳密な境界を示すものではなかったとされ、特に「原」の字を「ばる」と読むのは琉球だけでなく九州全体にも見られるもので、これが沖縄の「山原」の意味に正確に一致するわけではないため、「山原」の「原」が里や稲作の地ではなく、尚巴志の中山攻略などといった歴史的背景とは異なる文脈で北部地域を指し示す言葉として現在の「やんばる」という表現が形成され定着していったものであるとされる。