【斑鳩(イカルガ)】

意味

生駒郡法隆寺付近の古代地名。斑鳩は鳥名。旧大和川辺の「上宮」(旧村名)には聖徳太子の葦墻宮があった。

斑鳩

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

奈良県の斑鳩町の地名「斑鳩(いかるが)」は、地元に群れていたとされる鳥の斑鳩が名前の由来とされ、一説では聖徳太子が斑鳩という鳥が舞い集う土地を神聖な場所と見なして選んだためとも伝えられ、また、古代の物部氏の影響下にあった地域でもあり、その影響で地名が継承されたとされるさらに別の説では、この地にいた神である伊香留我伊香志男命(いかるがいかしおのみこと)が祀られたことから、そう命名されたという歴史が交錯する古代からの地名である。