【鳥取(トトリ・トットリ)】

意味

鳥取と鳥養部の地名は西日本を中心に分布しており、白鳥飛来地と関係するのであろう。

鳥取

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

鳥取県の地名「鳥取」の由来は、飛鳥時代に鳥取市の久松山付近に住んでいた「鳥取部(ととりべ)」と呼ばれる人々が、鳥を捕る役目を担っていたことに由来し、この「鳥取部」という呼称は「○○部(べ)」が特定の役割を与えられた人々を指す意味であることから、この地域を「鳥取」と呼ぶようになり、古代の「因幡国邑美郡鳥取郷」という名が、後の中世、近世、そして近代に至るまで受け継がれ、また「古事記」や「日本書紀」に記される白鳥を追った職能民の由緒正しき称号「鳥取部」も、この地の「鳥取」という地名の由来に深く関わり、その精神は今なお息づいているといわれています。