【太秦(ウズマサ)】
意味
秦氏の別称。禹豆麻佐の音を太秦と表記した。「太」は「大」と同じであり、秦氏の本家を意味した。
例
太秦
他


詳細説明
京都市右京区にある「太秦(うずまさ)」という地名の由来は、古くは朝鮮半島から渡来したとされる秦氏によるものであり、特に秦氏の首長であった秦酒公が、朝廷に対して絹を大量に献上した功績を称えて、雄略天皇の時代にその姓として「禹豆麻佐(うずまさ)」が賜られたことに関連しているが、これは後に地名として用いられるようになったもので、秦氏が居住したこの地域には彼らが建立したとされる広隆寺やその後の太秦映画村などがあり、歴史的にも文化的にも多くの名残を現在に伝えている。