【松木(マツギ・マツキ)】
意味
古代駅伝制による駅家は、ヤクカ・ウマヤと称したが、これを馬継と呼び、それが転化して松木になった。
例
松木、馬次
他


詳細説明
「松木」という名字は、多様な地域や歴史背景に由来しており、愛媛県今治市の発祥をはじめとし、愛媛県新居浜市、愛知県西尾市、三重県伊勢市、大分県玖珠郡九重町、岩手県岩手郡雫石町、鹿児島県南さつま市など日本の各地にその名を残しており、これらの地域では平安時代から江戸時代に至るまでの歴史的な記録にその名が登場していますが、例えば鎌倉時代には別宮氏が松木姓を称し、後に一条姓に改姓した史実があることからも知られる通り、松木の地名は公家や武家、神社と関連していることも多く、中でも公家の松木家は中御門流に属し、これは藤原北家の嫡流に当たり、藤原道長の子孫が当初は「中御門」を称していたものを室町時代以降に改めたことが始まりとされ、家格として羽林家に属し、楽道・笙を家業とし、明治維新後には伯爵に叙せられるなどの由緒深い背景を持つため、それらの関連も含めて「松木」という名字は歴史的かつ地理的に幅広い発展を遂げたと言えるでしょう。