【札ノ辻(フダノツジ)】
意味
高札場は、町中の主要交差点に置かれることが多かったので、その場所を俗に札の辻と呼んだ。
例
札ノ辻
他


詳細説明
札ノ辻(ふだのつじ)の地名は、古代から明治時代初期にかけて、街道や宿場町など往来の多い交差点に設けられた「高札場」に由来し、高札とは人々に法令を知らせるために木製の板に書かれた布告を掲示するものであり、多くの地名や交差点名・バス停名として現代にも残されており、京都市や静岡市、東京都港区をはじめとする各地において、かつて情報の要として機能していたこの高札場が設置されていた場所にちなんで「札ノ辻」という名称が伝えられている。