【橋本(ハシモト)】
意味
橋畔には多くの道路が集中し、また可航河川の場合は水陸交通の接点にもなって、交通集落が発達した。
例
橋本
他


詳細説明
橋本という地名の由来に関しては、日本各地における歴史的背景が存在するが、例えば和歌山県橋本市では、応其上人という名の僧侶が荒廃していた里寺を再建し、この地域に都市基盤を築き、紀の川に橋を架けたことが「橋本」という名称の起源であるとされている。また、神奈川県相模原市緑区の橋本地区では、もともと相原村の一部であったこの地域が、八王子や川越方面と厚木や小田原方面を結ぶ中世以来の主要街道の一部として発展し、その街道が境川を渡る地点に架けられた橋、両国橋に由来することから「橋本」という地名が生まれたとされ、江戸時代初頭には橋本宿としての機能を持っていたことも、橋本という名称が定着する一因であったと伝わっている。