【道祖神(サイノカミ)】
意味
寒神・幸神・才ノ神などとも書き、また道陸神ともいう。本来、境界を守って悪霊の侵入を防ぐ神であろう。
例
道祖神
他


詳細説明
北九州市八幡西区にある「さいのかみ様」は、地名の由来となっている現在の「幸神」と密接な関係があり、旅人の安全を祈願する守り神として祀られている道祖神で、その名前は「鞘の神」「塞の神」「幸の神」などといった呼び名があり、これが転じて現在の地名となったと考えられ、幸神神社には道祖神と一緒に猿田彦が奉られているため、地域の歴史や文化の中で重要な位置を占めており、神社にはまた江戸時代からの松が一本残されていることから、長い歴史と地域の信仰が今もなお息づいている場所となっている。