古代において宗像氏とならぶ海人集団である安(阿)曇氏に因む地名。崖・傾斜地に関連した地名であろう。
宗教の地名
日本固有の神道信仰に根ざし、神社・聖地・祭祀場に関連する地名。
イザナギ・イザナミの神話に由来する。 淡路島は一番最初に作られた。
出雲国風土紀には、郡名・郷明としてもみられる。湧き出る雲に語源を求める説と藻に由来を求める説がある。
伊勢という国名は『記・紀』にもよくみられる。伊勢と伊勢神宮との関係は深い。
奈良県磯城郡にあった村名で俗に多神社といわれる多坐弥志理都比古神社が鎮座している。
今治市の島名であり、大山祇神社が鎮座する島として知られる。俗に三島大名神といい伊予国の一宮であった。
『和名抄』に筑前国糟屋郡の郷名としてみられる。「樫の生えるところ」また「傾斜地・崖」とする説がある。
天大神社をはじめとする三社があわさって香島の天大神となったとあり、これが現在の鹿島神宮の由来である。
香取神宮で知られ、現在も千葉県の郡名として地名が残されている。鹿島神と共に武神としてたたえられた。
地名の語源としては、鳥の鴨に因むという説や「上」または「神」が転訛したものとする説がある。
紀伊国牟婁郡の一帯を指す地名。熊野の語源は奥まったところ(常世国からみての奥)の野と解釈できる。
気高神(強い風の神)が転訛したものが気多神である。また崖を意味する「ケタ」が語源とする説もみられる。
気比神宮で知られる。『古事記伝』には「ケ」は食であり、「ヒ」は霊であるとしている。「強風」説もある。
語源は大阪の住吉神社からきている。航海安全の神として各地の海や河湖の岸に祭られることが多い。
諏訪大社に因む地名。「湿地・谷」、「山地の崖側・山の斜面」を意味するソハの転訛であるという説もある。

三郷町立野に龍田大社がある。「風神を龍田の立野に祀らしむ」とみえるように風雨鎮静の神である。
近江・山城の国境の山名。「冷え」で寒冷地の意味、高くそびえた地とする説、崖を意味する説がみられる。
宗像神社は宗像三女神を祭神としており、宗像氏によって奉斎された神社である。