イナウ・ウシ=木幣のあるところの意。
自然の地名
北海道や樺太地域を中心とするアイヌ民族の言語と文化に由来する地名で、自然や生活文化が反映されている。
イナウのある川の意。十勝の幕別にある地名。

それを焼く串の意。北海道各地の海岸地方に残る伝説地名。
悪い川の意。石狩地方の幌加内町の南を流れる雨流川の支流。全道に多い。
悪い川の意。ウェンナイ、ウェンペッは全道に多い。
尻跡(の凹み)の意。入江・湾の意。
入江、湾の意。ウショロも同じ意。北海道の古寺・善光寺や会所があった。
川尻に葭原(がある)川の意。長流(オサル)という地名。
尻跡(の凹み)の意。入江・湾の意。
砂浜の川の意。小樽の「オタ」は砂浜の意。
仮小屋・ある・川の意
神の居所の意。
トー・クッチャロ(湖の・のど口の意)を略したもの。その付近にあったコタンから採った名前であろう。
仕掛け弓が多くある沢の意。
物乾しの多くあるところの意。
黒いもの(川)の意。常呂川本流と無加川の間を東流する川、地名。
乾いた川の意。帯広東部の札内川は十勝川の支流。砂利川。
乾いた大川の意。今のサッポロ川(豊平川)。砂利川。
葭原の川の意。日高の名流。元来広漠たる低湿原野であったところなのだろう。
鬼芽多きの意。白老町の地名。
葭原の川の意。日高の名流。元来広漠たる低湿原野であったところなのだろう。
滝が流れ出る川の意。天塩の川の名。
虹多いところという意。
地の頭の突出部つまり岬の意。
磯岩の岸の意。
樺の木が群生する川の意。タッウシ(立牛)は樺のあるところの意。
ぽこんと盛り上がっている小山の意。全道や東北地方にもある円頂丘。
鳥のいるところという意。旭川の有名なコタンがあったところ。
チノミシリ=礼拝する山の意。①神様のおられる場所として崇められる山や崖②神様を礼拝する祭場の意。
いと魚の多い意。月形町の須部都川の中流の地名。
鳥の川の意。
梁がある川の意。
湖の岸の意。
ヌサオマイ=幣場あるところの意。釧路の中心部にある地名。
水の色の濃い川の意。
岬のかたわらの意。
とど松が群生する川の意。
赤い川の意。
菱の多いところの意。

大きい川の意。ポロナイ(ベッ)とともに道内いたるところにある地名。
小さい坂の意。
東風の(時の)泊地の意。
小さい山の意。道内あちらこちらにある独立丘。
蕁麻があるところの意。

ねらう・いつもする・処の意。
桂の木が群生するところの意。
高い島の意。北海道北端の島。
道が下がるもの(沢)の意。
レブン・シリで、沖の島の意。利尻島の西北の島。
ヤム・ワッカ・ナイの前が略された形で、冷たい水の川の意。