川の合流地点を示す。
自然の地名
山、川、湖、海、地形、気候など自然環境に密接に関連して名付けられた地名で、人間の自然観や生活環境の影響を色濃く残す。
垢がたまるように土砂が堆積した低湿地
鉱産物のうち、その色から銅をアカガネといい、これにまつわる地名がみられる。
アクツ、アクトは関東から東北にかけて分布している。川沿いの低湿地や川に面した畑などをいう。
芦の生えた原野に由来する。
かつて日本でも広くみられ、海嘘・うみかぶろとも呼称された。
土砂災害の多い土地。低湿地
湖沼の先に麻が生えていたことに由来する。
穀物として粟の生産が多かった土地。
「揺く」に由来。軟弱な地盤の土地を意味しており、平地では地震災害が発生しやすい。
鮎の生息地か、地形がアユの形により命名。
関東から中国地方にかけて分布する地名。湿地や沼池などをいう。
動物を飼養していたところ。
湿地帯
池や窪地などの不良な土地
イナウ・ウシ=木幣のあるところの意。
イナウのある川の意。十勝の幕別にある地名。
犬を監護していた場所から。
「茨城」「葛城」「磯城」は同義の古代地名。
人の吐く息を吹き付けるイキブキ、イブキ(息吹)から、産銅、産鉄に関わる地名が生まれた。

それを焼く串の意。北海道各地の海岸地方に残る伝説地名。
鵜は古代の鵜飼の居住地・鵜飼をした場所。
悪い川の意。石狩地方の幌加内町の南を流れる雨流川の支流。全道に多い。
悪い川の意。ウェンナイ、ウェンペッは全道に多い。
地すべり崩壊地、洪水氾濫地。古語「憂し」に由来し、不安定な土地の意
普通にウシというのは、特に家畜牛を指す。
尻跡(の凹み)の意。入江・湾の意。
入江、湾の意。ウショロも同じ意。北海道の古寺・善光寺や会所があった。
ウチコシはオッコシともいう。山の鞍部や小高い丘陵の向こう側へ乗り越えられる場所をいう。
関東から東北地方にかけて多く分布する地名。空洞状地形や凹状地形の地名である場合が多い。
馬をつなぐ場所。馬司は古代地名。
「埋」に由来。土砂崩れにより砂が堆積した土地である可能性。人工的な埋立地の意味も。
漆に由来する地名。ウルシがウレシに変化した。
海・川・堀を意味する頻水地名
支谷でまとまった田を持ち、集落になっているところ。浴は「水のある谷」という意味。
一般的な概念は、谷、川などの一部が内側へやや入り込んだ場所で窪んだところ。
「欽明紀」にはオオカミの語がみえ、山の神の使いと考えられた。オオカミは狼・大神・大上などに表記。
谷の奥の方をオキといい、集落の全面に開けた広い田畑をオキというのは古い用法が地名や方言に残っている。
「穿」が語源とされる。崖などの地形、または過去に災害を受けて荒れ地となった場所。
川尻に葭原(がある)川の意。長流(オサル)という地名。
尻跡(の凹み)の意。入江・湾の意。
砂浜の川の意。小樽の「オタ」は砂浜の意。
荒々しく波を意味する「男浪」に由来。過去に津波の被害を受けた土地である恐れ。
「掻く」「欠く」に由来。崩れやすい崖地帯や欠壊堤防による氾濫常襲地・津波常襲地。
崖。氾濫常襲地
建国神話の神武天皇の宮都市名。
鉄などの金属類を加工し、日用品や道具類の製造に携わった技術集団の漂着のあとを示す。
仮小屋・ある・川の意
「茨城」「葛城」「磯城」は同義の古代地名。
各地の産鉄地に残る地名。
鋳物師、鍛冶師など鉱物関係の技術者を指す金谷からきたもので、これらの人々の居住を示す地名。
大半は産鉄に関わるもので、鉄の採れる山または鈩のある山の名称。
「掻く」と「薙ぐ」を組み合わせた用語。地面が侵食作用によって剥落しやすい傾斜地。
河川の決壊や氾濫が起こりやすい場所
金属を扱う技術者をカネコといい、この人々が各地を廻ることから、その仕事場や居住した場所。
釜のように深く窪んだ地形一般を指す。谷川の崖の岩穴、火山の噴火口、滝壺などにつけられている。
「釜」「鎌」の湾曲部分。えぐったような崖地や海辺の急に深い場所、水のたまりやすい場所。
神の居所の意。
「噛メ」に通じ、侵食を受けやすく水がたまりやすい場所
水の乏しいサワを指す地名。
低湿地
山と山との間の谷あい。川の両岸の高くせまっているところ。せまい細長い地。
「腐る」に由来する崩壊地形。または「臭し」に由来する硫黄臭などを放つ土地。

小さい山や丘もしくはそれを越えるところを意味し、コシと同系の地名。海岸では岬の意味に使われる。

串状の地形で半島や岬を指し、串・櫛・久志などの字を当てる。
トー・クッチャロ(湖の・のど口の意)を略したもの。その付近にあったコタンから採った名前であろう。
中部地方に多く分布し、山間の湿地を意味する。クデ、グデ、クタも同系の地名。
垣根、屋敷林、生垣などをあらわす語で、境界にたてる障壁を意味している。
地形的に窪んだ場所。
地形的に窪んだ場所。
仕掛け弓が多くある沢の意。
クマは地形説で、川などの曲がったところの意。
物乾しの多くあるところの意。
全国的に分布する地名で、岩の露出した崖や断崖を意味し、岩場の多い高い山にしばしばみられる。
「刳る」や「崩」に由来。山中の切り立った岩盤や断崖などの非常に崩れやすくなった土地。
グリともいう。岩礁あるいは海の中にある隠れた岩を意味する地名で、日本海沿岸の広い範囲でみられる。
グリともいう。岩礁あるいは海の中にある隠れた岩を意味する地名で、日本海沿岸の広い範囲でみられる。
黒いもの(川)の意。常呂川本流と無加川の間を東流する川、地名。
木のないハゲ山をいい、毛無山という山が各地にある。
低湿地
荒地谷が転じたもの、湿地帯を開墾した場所
小石などがごろごろしているところをいい、ガーラ、ガラ、ゴーロ、コーロ、コロなどの洞穴を意味する。
越、腰と表記する、山や台地の麓あたりをいう。山などを越えるという意味、九州ではおもに峠を意味する。
「転」と「間」を組み合わせた用語。輪状に川に囲まれた土地で、洪水発生地帯。
馬をつなぐ場所。
海に突き出した陸地の先端部や、台地や山が平地に突き出した突端をいう。
半島に見られる最も一般的な地名でその分布も普遍的である。
「裂く」「割く」に由来。陸地が海や湖などの中へつきでた所。山や丘が平地につきだした所。
「裂く」「割く」に由来。陸地が海や湖などの中へつきでた所。山や丘が平地につきだした所。
「狭」と「刳る」を組み合わせた用語。山間部では主に豪雨で崩れやすい土地。
河川や谷間に多い地名。
山と山の間の谷をいうが、タニよりも小さいものを区別していう場合が多い。その中にある支谷をサコと呼ぶ。

西日本で陸地が海に突き出した地形の意味、内陸部にもあるがこれは山に挟まれたような狭い場所を意味する。

古い言葉で突出物を意味するといわれ、地名では岬のような地形多い。
乾いた川の意。帯広東部の札内川は十勝川の支流。砂利川。
乾いた大川の意。今のサッポロ川(豊平川)。砂利川。

大鈴の形をした祭祀用のサナキ(鐸)にゆかりの地名。古代の産鉄などに関わる名称。
「去る」「嚼る」に由来。崖地などを表し、外気に嚼されて崩れやすくなった場所を示す。
サルは、民俗学的に山王権現の神使とされ、山の神として尊ばれる。また三猿塔を建てる庚申信仰にも基づく。
葭原の川の意。日高の名流。元来広漠たる低湿原野であったところなのだろう。
サワは東日本で谷、西日本で沼沢地を意味する。
サワは東日本で谷、西日本で沼沢地を意味する。
満潮の際に潮が入ってきた低湿地
「茨城」「葛城」「磯城」は同義の古代地名。
鬼芽多きの意。白老町の地名。
低湿地
低湿地
氾濫時に冠水する場所。氾濫時に土砂が堆積した場所
芝草の自生地の意。
標準語では水に囲まれた陸地の意味、他から区分され範囲を限定されたものを一般にシマという例もある。
標準語では水に囲まれた陸地の意味、他から区分され範囲を限定されたものを一般にシマという例もある。
川岸やがけなどの斜面の土砂がゆるんで崩れそうな場所「ジャホウ」という読み方もある。
大雨によって土砂の崩れる可能性が高い場所。土砂崩れそのものを「蛇抜け」とも呼ぶ。
葭原の川の意。日高の名流。元来広漠たる低湿原野であったところなのだろう。
河川の氾濫しやすい場所。河川沿いで崩れやすい場所
滝が流れ出る川の意。天塩の川の名。
虹多いところという意。
地の頭の突出部つまり岬の意。
湿地を新たに水田にした場所。河川氾濫のリスクが大きい
スカは砂地、砂丘をあらわす地名で、方言としても分布が広く、全国的に使用されている。
海岸、または河川の中にある砂の高まりをいう。
低湿地
ふつう両側を陸に挟まれた狭い海、海峡をいうが、海だけでなく両側が崖になって狭くなった場所。
両側が切り立った崖に挟まれた狭い場所。
階段状の傾斜地をいう。膳棚というのは膳や椀を置く戸棚のことで、現在では使われていない。
磯岩の岸の意。

ウネ(畝)、オネ(尾根)と同系の地名で、いずれも畑の畝のように長く伸びた高まりを意味している。
祖父、蘇父、層父と記す地名。鉄にゆかりの地名とみられるが語源は不明。産鉄地。
西日本に多い地名。上の方、高いところを意味する。集落や耕地など生活圏に近い範囲で使われたようである。
台地を意味する地名。周辺より一段高い平坦地をまわりと区別してつけられた地名。
滝は「逓る」に由来。水が激しく流れることによって浸食作用が盛んな絶壁や崖を示す。
ダケともいう。岳、嶽、嵩などの表記があり乗鞍岳、白馬岳など高い山に多くみられる。

鑪は、足を踏んで風を送る鞴のことで、これと鈩を中心とする製鉄の施設を指す。
樺の木が群生する川の意。タッウシ(立牛)は樺のあるところの意。
山間の小平担地を意味する地名で、タバともいう。
ぽこんと盛り上がっている小山の意。全道や東北地方にもある円頂丘。

山の鞍部を意味する地名。タワは地形的にたわんだ場所であることから生じたものであろう。
鳥のいるところという意。旭川の有名なコタンがあったところ。
チノミシリ=礼拝する山の意。①神様のおられる場所として崇められる山や崖②神様を礼拝する祭場の意。
いと魚の多い意。月形町の須部都川の中流の地名。
鳥の川の意。
川や河川、湖等の船着き場、あるいは渡し場。

「刈り取る」という意味の「戯ゆ」に由来。土地が侵食された崖地や崩壊地形。
動物の鶴に因む地名もあるが、川の曲流部につけられた地名も多く、弦の形などから転じたものと思われる。
水路のある低地で、鳥のツルの首のように川が屈曲した、水害の起きやすい土地。
ツルの地名由来は、動物のツルの生息地や鶴に関する伝説より命名された。
梁がある川の意。
湖の岸の意。

トチの木が茂った土地であることより命名。
滝、堰、瀬などで川の水が落ちて音をたてるところをいう。水の音をあらわす擬音語からきた地名である。
現在では下水や下水溝を指す語であるが、もとは水が濁っているところや川沿いの淀み、沼などをあらわす。
港を意味する古い地名。
「神武紀」に「鵄邑」が転化して「鳥見」になったという神武天皇の金鵄伝承に因む説話を記す。
トリゴエは峠を越えることに因むもの。
海の一部を指す地名であるが、地域によって波打ち際からはるか沖合いまでのさまざまな範囲に使われる。
海岸の意味を持つ地名、岩も島もない全体に砂の沖に向かったところ、または荒い海をいう。
「傾」に由来。傾斜地をしめす。また川の流れが早く、荒々しくて不安定な場所の意味も。

岩が露出しているところに水が流れ、苔や藻が生えて滑りやすくなっている場所をいう。
中国・四国地方に多くみられ、平坦地または緩傾斜地を意味する。平坦地の貴重な山地にあることが多い。
丹(丹砂・朱砂)が生ずる所。
湿地を意味する地名で、全国的に分布する。ヌタ(怒田、沼田)、ノタ(野田)と同系の地名。
ヌサオマイ=幣場あるところの意。釧路の中心部にある地名。
水の色の濃い川の意。
湿地・沼地名彙。ヌタは怒田・垈・沼田とつくり、ヌタ・ニタ・ノタはともに泥土をいう。
山や台地の麓を意味する地名で、根と表記する。また、海中の暗礁をネといい、おもに太平洋側に分布する。
山や台地の麓を意味する地名で、根と表記する。また、海中の暗礁をネといい、おもに太平洋側に分布する。
山や台地の麓を意味する地名で、根と表記する。また、海中の暗礁をネといい、おもに太平洋側に分布する。
台地と川や海が接する場所

川が激しく蛇行しているところにみられる地名で、水田の中を流れている小川などに多い。

ネズミの形態や生態・生息・信仰・伝説に基づくもの。
ヌともいう。平坦地、緩傾斜地、山。
「抜け」や「除け」に由来。岩石の崩壊地や崖などの危険な地形で地すべりが起きやすい。
岬のかたわらの意。
九州では山中の緩傾斜地や小平地のことをいう。ハイともいう。海の岩礁、海中の広い暗礁。
岩礁を意味する地名で、栄・生・這・八重・碆などの字が当てられている。
ハキは「吐き」に由来。川の合流部で水が出やすい場所
「剥ぎ」に通じ、水流に侵食されやすい湿地帯
植物の自生地の意のほかに地すべり・崖などの意もある。
ハクチョウは鳴き声から鵠・古布・古比とも呼称される。
端。川岸・海岸
鼻と表記。海に突き出した岬を意味する地名で、全国的に分布する。内陸でも端、先端を意味することがある。
いずれも突き出た地形につく。ハナは四国や九州などに多く見られ、花・鼻・先・岬などの字を当てる。
「放つ」は取り払う、壊すという意味。沼沢地から大量の水を「放ち出す」場所。
ハラは広い平坦地を意味し、なんらかの理由で開発が進まず、草原になっているような土地であることが多い。

一族の一部が朝廷の祭祀を勤めるために、大和国添上郡稗田村に本拠地を移し、稗田姓を称した。
ぬかるみや湿地帯をあらわす
山の南向き斜面の麓などで日当たりがよい場所をいう。表記は日南、日名など。
江戸時代、舟運が盛んとなり、港町が活発となった。
「腐」に由来。軟弱地盤を表す
鉄を作り出すことを「鈩を吹く」というが、産鉄をはじめとする鉱産物の製造地名。
福浦、吹浦、福良などの字が当てられる。分布は全国に及ぶが、内陸部にも多い。
川が大きく蛇行したため、川に囲まれて袋のようになったところをいう。
水に囲まれた袋状の地形で、堤防決壊や越水が起こった場合に浸水しやすい土地のこと。
富士山あるいは各地の郷土富士が見える場所という意味。
「狭間」または「伏す」に由来。低地のため水が流れ込む、地下水多量な浸水地を示す。
水が深くよどんでいる場所
土地の端を意味する「ハナ」が転訛
船越は、一般に陸繋島のリアス式海岸の岬の低く細くなった地形に多く見られる。
とど松が群生する川の意。
赤い川の意。
菱の多いところの意。
激しく水が流れ落ちる様や土石流を蛇に見立てたのが由来
神社の警備や管轄する祝部(はふりべ)に由来すると言われる。
谷川の両岸の山のせばまっているところをホキ、ホケ、ハケという。崖下から水が湧いているところ。
崖地
谷を意味する。洞と表記。タニよりも浅く、田畑を開くのに適しているため集落名として多数分布する。

大きい川の意。ポロナイ(ベッ)とともに道内いたるところにある地名。
港湾や入江に多いが、直線的な砂浜海岸の集落にも見られる。
川の合流部
「松」はいずれも家康の松平氏の「松」に因んだもの。
河川沿いの急崖、崩壊地。河川の氾濫地点
主に三つの国や県の境界に位置することから名付けられており、それぞれの地域で地理的特性や歴史的背景がある。
海に突き出した陸地の先端部を意味する地名。大きな神の先駆けとなる小さな神のことをいう。

岬は全国的に見られる。ミサキは先に敬称のミがついた言葉と考えられる。
峰、嶺、峯と表記する。山の名として使われているが、もとは山頂あるいは山頂以外の頂を指したものか。
『大日本国語辞典』では、「草の生い茂った沼」とある。一般には「湿地・湿田」と理解されている。
小さい坂の意。
東風の(時の)泊地の意。
日本の海岸にはユラ・メラ・フクラの地名が最も多い。
小さい山の意。道内あちらこちらにある独立丘。
蕁麻があるところの意。
古来、邪悪を払う樹として呪的信仰の対象となった。
神聖な森、すなわち神社の鎮守の森を指すことが多い。
川岸が決壊しやすい場所。崩壊地
低湿地
浸水しやすい低湿地。砂れきが堆積した氾濫原
関東北部から東北地方にかけて水が湧いているようなじめじめしたところ。ヤチは湿地一般につけられている。
房総半島に広がる丘陵にある地形をヤツという。鎌倉市内にも数多く分布する。樹枝状の谷という特定の地形。
相模野台地に多く、台地に入り込んだ樹枝状の細長い谷を指す。
丘陵地や台地の間の低湿地
沖積低地の湿田が多い。現在では土地改良が行われて乾田化している。
全国的に屋敷林や雑木林、平地林の意味に用いられることが多い。もとは木が生えている場所を呼んだもの。
崩れやすい崖地
海岸の砂が波や風によってゆり上げられた地形に基づいているという。

ねらう・いつもする・処の意。
葦の生えた原野に由来する。
桂の木が群生するところの意。
高い島の意。北海道北端の島。
水神の竜がのたうちまわるような、激しい豪雨や津波など多様な災害に襲われやすい場所。
道が下がるもの(沢)の意。
レブン・シリで、沖の島の意。利尻島の西北の島。
古来、この地域は良材の産地であることから、鼓筒の製作者が多く住んでいた。
旧伊勢街道に立地。
「裂(ワザ)く」が語源。破堤や洪水を意味する
ワタという言葉は海の古語で、ワタハラ(海原)、ワタツミ(海神)などの言葉がある。
海岸や川で入江などの屈曲した場所を意味する。海岸部では集落名となることが多い。
海岸や川で入江などの屈曲した場所を意味する。海岸部では集落名となることが多い。
ヤム・ワッカ・ナイの前が略された形で、冷たい水の川の意。
主に海岸などの入江を意味する。岩の洞穴などを意味する地域もある。湾曲しているところ。

鮫などの古語ワニ(鰐)に因む意。
川に挟まれた場所